腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管(脊髄が通る管)が狭くなり、神経や血管が圧迫される状態です。
この状態が進行すると、特に間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる症状が現れます。
今回は、腰部脊柱管狭窄症による間欠性跛行がなぜ引き起こされるのか、そして馬尾性(ばびせい)と血管性の間欠性跛行の違いについて解説します。
間欠性跛行とは?
間欠性跛行は、歩行中に脚に痛みやしびれが生じ、一旦休むと症状が和らぐ状態を指します。
腰部脊柱管狭窄症においては、神経の圧迫が原因でこの症状が発生しますが、詳細には馬尾性と血管性の二つのタイプに分類されます。
馬尾性間欠性跛行
原因
馬尾性間欠性跛行は、脊柱管狭窄症により馬尾神経(腰椎の末端部分にある神経束)が圧迫されることで発生します。馬尾神経は脚や足の筋肉を支配しているため、この圧迫により痛みやしびれ、筋力低下が生じます。
特徴
- 痛みの部位: 腰から臀部、太もも、ふくらはぎにかけて広範囲に及ぶ。
- 姿勢の影響: 前かがみになると症状が和らぐことが多い。例えば、ショッピングカートを押しているときに痛みが軽減する。
- 歩行距離: 一定距離歩くと痛みが強くなり、休憩が必要になる。
血管性間欠性跛行
原因
血管性間欠性跛行は、主に動脈硬化などにより脚の血管が狭くなり、十分な血流が行き渡らなくなることで発生します。運動により筋肉の酸素需要が増えると、狭くなった血管が血流を十分に供給できず、痛みやけいれんが生じます。
特徴
- 痛みの部位: 主にふくらはぎに集中する。
- 姿勢の影響: 前かがみになっても症状は変わらない。休息によってのみ痛みが和らぐ。
- 歩行距離: 歩行距離は安静時の血流不足により制限され、歩行開始後数分以内に痛みが発生することが多い。
馬尾性と血管性の間欠性跛行の違い
- 原因の違い:
- 馬尾性: 脊柱管の狭窄による神経の圧迫。
- 血管性: 動脈硬化などによる血流不足。
- 痛みの部位と広がり:
- 馬尾性: 腰から脚全体に広がる。
- 血管性: 主にふくらはぎに集中。
- 症状の緩和方法:
- 馬尾性: 前かがみや座ることで症状が軽減。
- 血管性: 座って休息することでのみ症状が軽減。
- 発症状況:
- 馬尾性: 姿勢や活動により症状が変動。
- 血管性: 一定の歩行後に必ず症状が発生し、歩行距離が一定していることが多い。
まとめ
腰部脊柱管狭窄症による間欠性跛行は、馬尾性と血管性の二つのタイプに分かれ、それぞれ異なる原因と特徴を持っています。馬尾性は神経の圧迫によるもので、前かがみになると症状が和らぐのが特徴です。一方、血管性は血流不足によるもので、休息によってのみ症状が緩和されます。これらの違いを理解することで、適切な診断と治療が可能になります。
腰部脊柱管狭窄症や間欠性跛行に関する詳細な情報や治療方法については、専門の医療機関に相談することをお勧めします。
コメント